Last up date : 2007-03-18

重複使用漢字使用駅名



 JRグループは日本国有鉄道を引き継いで開業されたため,日本全国すみずみに広がっています.一方駅名は主に地名から取られています.地名から駅名を取っているということは同じ駅名になってしまうことがあります.ほとんどの場合,頭に旧国名を付けたりして区別しています.ですが中には重なったままになっていることがあります.また,別の読み方をしていても同じ漢字を使っていることがあります.
 切符には駅名を表示するのですから,同じ漢字を使用している駅があった場合はなんらかの区別をつける必要が出てくるわけです.JRグループでは駅名の前に路線名の一部を()の中につけることとしているようです。たとえば東北本線郡山駅は「(北)郡山」,関西本線郡山駅を「(関)郡山」としています。
 そこでSWA氏が開発しているMARS for MS-DOSのデータより該当する駅名を抽出してみました.以下に表としてまとめています.これらの表で色がついている駅名は実際に乗車券で同じ表示であると確認した駅です.

MARS for MS-DOS はVer 4.52を用いて調べました.
Ver 4.53 から Ver 4.59 では変更はありませんでした.



最新判明分

(両)富田(2001-02-24)
(佐世)大町(2001-02-17)



 MARS for MS-DOS の作者であるSWA様より資料の提供を受けました.ありがとうございました.



 実際の乗車券とMARS for MS-DOSのデータで一部相違点を発見しました.

MARS for MS-DOS では北上線柳原駅は「(北)柳原」となっていますが,実際の乗車券では「(北上)柳原」となっています.
MARS for MS-DOS では佐世保線大町駅は「(佐)大町」となっていますが,実際の乗車券では「(佐世)大町」となっています.



「長谷」問題

MARS for MS-DOS では三江線長谷駅は「(三)長谷」となっていますが,実際の乗車券では「長谷」となっています.
また,播但線長谷駅は「(播)長谷」となっていますが,実際の乗車券では「長谷」となっています.この二つの駅はどのように区別しているのでしょうか?

 ちょっと調査をした結果,三江線長谷駅はJR発足と同時に駅が開業しています.だいたいこのようにJR開業と同時に駅の開業があった場合は,国鉄時代に仮乗降場だった場合が多いようです.ですから,仮乗降場から駅に昇格になった際に重複する「長谷」があるのを見落としてしまったのかもしれません.
 ちなみに(函)姫川などもJR発足と同時に駅となっていますが,これはちゃんと識別されています.もしかして(糸)姫川とはJRの会社が違うからかもしれません.他にも何例かあります.

 JR西日本に問い合わせをしてみました.といっても「キク象ボックス」に質問を書いて投書しただけなのですが.一月ぐらいかかりましたが,お返事がきました.お返事によると.
 「播但線長谷駅と三江線長谷駅は重複しているが,利用状況等から混同されるおそれもかんがえにくいことなどから,券面に線区名の一部を記していない」そうです.なるほど.でもいいのでしょうかねぇ….播但線長谷駅発三江線長谷駅着の切符とか見たら環状の切符だと誤解されそうですが….
 今回,私が指摘したことにより今後の参考にするとのこと.そのうちもう一度調べてみますかね.



「(宗)芦川」廃止

 2001年6月30日をもって,宗谷本線芦川駅が廃止されました.これに伴い身延線芦川駅との重複が解消されました.



「(常)川尻」「(和)下田」改称

 2004年3月13日をもって常磐線川尻駅が十王駅に、和歌山線下田駅が香芝駅に改称されました。これに伴い鹿児島本線川尻駅および東北本線下田駅との重複が解消されました.





(?) 路線名 駅名
山陰 吉冨,船岡,
烏山 仁井田,
福塩 府中
奥羽 大久保,大沢,追分,白沢
横浜 橋本
加古川
可部 大町
大阪環状 福島
関西 加茂,郡山,三郷,大河原,柏原,富田
根岸 根岸
吉都 小林
上道
湖西 小野
根室 金山,新富士
佐世 佐世保 大町
阪和 下松
三角 住吉
三江 長谷
山田 川内
予讃 高松,高瀬,国分,柳原
指宿枕崎 入野,白沢
大糸 姫川
鹿 鹿児島 荒尾,川尻,川内
七尾 高松
室蘭 三川,追分,富浦
篠ノ井 西条
宗谷 日進
上越 大沢
常磐 広野,川尻,草野
信越 横川,加茂,高田,黒井,新井
成田 小林
石北 生野
仙山 仙山 高瀬
千歳 千歳
川越 日進
総武
只見 根岸
筑豊 桂川
中央 金山,小野,大久保
長崎 高田
田沢 田沢湖 神代
土讃 ,仁井田
東海道 荒尾,山崎,住吉,新富士,瀬田,島田,柏原
徳島 府中
奈良 新田
五能 中田
播但 新井,新野,生野,長谷
函館 桂川,山崎,白石,姫川
磐越西 三川
肥薩 白石
武蔵 武蔵野 三郷
福知山 広野,黒井,草野,柏原
片町 野崎
日豊 吉冨,国分
豊肥 豊肥 瀬田
内房 千歳,富浦
東北 下田,郡山,新田,船岡,大河原,白石,福島,野崎
埼京(東北別線) 戸田
北上 北上 柳原
牟岐 新野,中田
山陽 横川,下松,戸田,上道,神代,西条,大久保,島田,入野
北陸
両毛 富田
和歌山 下田,橋本,高田

総武(あさひ),土讃(あさひ)
横川 信越(よこかわ),山陽(よこがわ)
下松 阪和(しもまつ),山陽(くだまつ)
下田 東北(しもだ),和歌山(しもだ)
加茂 関西(かも),信越(かも)
吉冨 山陰(よしとみ),日豊(よしとみ)
橋本 横浜(はしもと),和歌山(はしもと)
金山 根室(かなやま),中央(かなやま)
郡山 関西(こおりやま),東北(こおりやま)
桂川 筑豊(けいせん),函館(かつらがわ)
戸田 東北(とだ),山陽(へた)
広野 常磐(ひろの),福知山(ひろの)
荒尾 鹿児島(あらお),東海道(あらお)
高松 予讃(たかまつ),七尾(たかまつ)
高瀬 予讃(たかせ),仙山(たかせ)
高田 信越(たかだ),長崎(こうだ),和歌山(たかだ)
国分 予讃(こくぶ),日豊(こくぶ)
黒井 信越(くろい),福知山(くろい)
根岸 根岸(ねぎし),只見(ねぎし)
三郷 関西(さんごう),武蔵野(みさと)
三川 室蘭(みかわ),磐越西(みかわ)
山崎 東海道(やまざき),函館(やまさき)
住吉 三角(すみよし),東海道(すみよし)
小野 湖西(おの),中央(おの)
小林 吉都(こばやし),成田(こばやし)
上道 境(あがりみち),山陽(じょうとう)
新井 信越(あらい),播但(にい)
新田 奈良(しんでん),東北(にった)
新富士 根室(しんふじ),東海道(しんふじ)
新野 播但(にいの),牟岐(あらたの)
神代 田沢(じんだい),山陽(こうじろ)
仁井田 烏山(にいた),土讃(にいだ)
瀬田 東海道(せた),豊肥(せた)
生野 石北(いくの),播但(いくの)
西条 篠ノ井(にしじょう),山陽(さいじょう)
千歳 千歳(ちとせ),内房(ちとせ)
川尻 鹿児島(かわしり),常磐(かわじり)
川内 山田(かわうち),鹿児島(せんだい)
船岡 山陰(ふなおか),東北(ふなおか)
草野 常磐(くさの),福知山(くさの)
大河原 関西(おおかわら),東北(おおかわら)
大久保 奥羽(おおくぼ),中央(おおくぼ),山陽(おおくぼ)
大沢 奥羽(おおさわ),上越(おおさわ)
大町 可部(おおまち),佐世保(おおまち)
烏山(たき),加古川(たき)
中田 五能(なかた),牟岐(ちゅうでん)
長谷 三江(ながたに),播但(はせ)
追分 奥羽(おいわけ),室蘭(おいわけ)
島田 東海道(しまだ),山陽(しまた)
日進 宗谷(にっしん),川越(にっしん)
入野 指宿枕崎(いりの),山陽(にゅうの)
柏原 関西(かしわら),東海道(かしわばら),福知山(かいばら)
山陰(とまり),北陸(とまり)
白石 函館(しろいし),筑肥(しろいし),東北(しろいし)
白沢 奥羽(しらさわ),指宿枕崎(しらさわ)
姫川 大糸(ひめかわ),函館(ひめかわ)
富浦 室蘭(とみうら),内房(とみうら)
富田 関西(とみだ),両毛(とみた)
府中 福塩(ふちゅう),徳島(こう)
福島 大阪環状(ふくしま),東北(ふくしま)
野崎 片町(のざき),東北(のざき)
柳原 予讃(やなぎはら),北上(やなぎはら)


上記の駅で未判明の駅の情報をお待ちしています.情報をお持ちの方は是非
denryalu@mmrl.gr.jp
までご連絡ください.



Return to index