Last Update:2012-01-01

MDView - 経路入力モードと運賃計算


例題

今回、運賃計算の例として、以下の区間の運賃計算を行います。

発駅:宇都宮、着駅:松田、経由:(東北,東海道,[沼津],御殿場線)
宇都宮から松田までの運賃計算経路

運賃計算手順

  1. MDViewの起動

    MDViewを起動します。起動すると、以下に示す画面が表示されます。

    mdview起動画面

  2. 経路入力モードの起動

    経路入力モードを起動します。^を押すか、メニューから「TripMeter(T)」→「TripMeter入力(M)」→「経路入力モード(M)」を選択すると、経路入力モードダイアログが表示されます。

    経路入力モードダイアログ

  3. 発駅・着駅の入力

    経路入力モードダイアログが表示されると、「発駅:」欄にフォーカスが当たります。ここで発駅を入力しようとすると、自動的にIMEがONになり「発駅:」欄で入力が開始します。
    例題の発駅である宇都宮駅を入力するため、「うつ」と入力し、Enterを押します。

    発駅の検索

    右側の発着駅の候補に駅検索結果が表示されます。ここで↑↓←→キーを利用して宇都宮駅を選択します。

    発駅の選択

    Enterを押すと、発駅の宇都宮駅が確定し、「着駅:」欄にフォーカスが移動します。

    発駅の確定

    同様に、着駅の松田も入力、選択及び確定します。

    着駅の確定

  4. 経路の入力

    発駅と着駅を入力した後に、経由路線を入力します。
    経路入力モードの左下リストにフォーカスがあるときに、発駅や着駅と同じように入力を開始すると、路線名や接続駅名を入力することが出来ます。
    例題では、最初の路線が東北線であるため、「とう」と入力しEnterを押します。

    最初の路線の入力

    右側の路線候補リストにフォーカスが移動するので、↑↓←→東北を選択します。

    東北の入力

    Enterを押すと、東北線が確定します。

    東北の確定

    同様に、続く東海道線と御殿場線を確定します。

    経由路線の確定

  5. 運賃計算開始

    発駅、着駅及び経由路線の入力の完了後、路線入力リストにフォーカスがあるときにEnterを押すと運賃計算が開始します。
    このとき、経由路線の不足がある場合や接続駅が入力されていない場合でも可能な限り補完を試みます。
    補完の際、複数の選択肢がある場合には問い合わせを行います。
    今回の場合、東海道線と御殿場線の接続には国府津駅と沼津駅の複数の候補が存在し確定できません。
    右側のリストに接続駅候補が表示されます。

    接続駅候補の表示

    沼津駅を選択し、Enterを押すと接続駅が確定します。
    全ての経路・接続駅が確定すると、下部に運賃を表示します。

    運賃の表示

  6. 運賃表示ダイアログ

    TripMeterが設定されているときに、#を押すか、、信号機アイコンをクリックすると、運賃表示ダイアログが表示されます。運賃表示ダイアログからは、運賃計算経路、営業キロ、運賃、有効期限等の情報を得られます。

    運賃表示ダイアログ

  7. 運賃計算の初期化

    次の経路の運賃計算を行いたい場合は、Ctrl + Shift + Aを押すか、「初期化(A)」ボタンを押します。すると、発駅、着駅及び経路情報が初期化されます。

画面のスナップショットは、MARS for MS-DOS v5.04 + MDView v1.20を用いています。


Link:

  1. MDView - TripMeterの設定と運賃計算
  2. MDView - 経路入力モードと運賃計算
MDViewによる運賃計算
MARS for MS-DOS用 Data Viewer - MDView