Last up date: 2007-03-18

M型電略の補完計画



 JRで乗車券や指定席券等を発行するシステム「マルス」はかなりの数が普及し,どんどん便利になっています.
 ひと昔前は珍しい列車や珍しい駅を指定して発券するのは手間がかかり,いつまでもまたされたなんてこともあったようです.
 その中でも「M型」と呼ばれている端末で駅を指定する方法は特徴がありました.
 全国の駅にカタカナ4文字を割り当て,駅名ではなくカタカナの「入力コード」を入力していました.

 現在では通常の駅名を入力すれば,問題無く駅名を指定できるようになりましたが,一部の駅や旅行会社では今でもこの「入力コード」で駅名を指定することがあるそうです.(比較的新しい型でも,この入力コードを受け付けるらしいです.某駅員さん談)

 つまり,新規開業した駅にもこの「入力コード」が割り振られている可能性が高いのです.
 そこで,全国の入力コードを調査し,公開しております.

 調査結果のダウンロードページへ

 全駅分を使うには大げさなので,代表的な駅のみを2文字で表すことのできる「全国共通駅名」も準備しています.ご利用ください.



電略とは?

 現在のJRで使われているかどうかは存じ上げませんが,国鉄時代で駅間などの連絡方法として電報(電信)が使われていました.
 電報は1文字を送信するのに時間がかかります.たとえば「マルス」と送信するためには,モールス符号で

−・・− −・−−・ −−−・−

 と打ちます.

 たとえばこれで駅名を送信するときに「ヨノ」ぐらいだったらよいですが,「アサカナガモリ」と打っていたとすると時間がかかって仕方がありません.

ヨノ: −− ・・−−
アサカナガモリ: −−・−− −・−・− ・−・・ ・−・ ・−・・ ・・ −・・−・ −・

 そこで電報を利用するときには略号を使用して,送信時間を短くする工夫をしています.たとえば前述のアサカナガモリは「サナ」と略されます.
 同様に他の用語についても略号が用いられています.たとえば

車掌: 「レチ」(列車長の略)
連絡船: 「レラセ」(連絡船の略)

 などがあります.現在でも内部では「レチ」などは実際に用語として使われているようです.
 このような略号は「電報略号(電略)」と呼ばれています.

 駅名はたいてい2文字で略されているようです.しかし2文字の組み合わせでは限界があります.最悪重なってしまう可能性もあります.
 区別をつける方法は存在します.実は国鉄時代に地域を統括する鉄道管理局が存在していました.この鉄道管理局で重ならないように略号を設定し,区別をつけるときには「鉄道管理局」の略号を先頭につけるようにしています.

 アサカナガモリ…つまり安積永盛駅は当時仙台鉄道管理局の管内でした.よって区別をつける場合は先頭に仙台鉄道管理局の略号「セン」をつけて

 センサナ

 と区別しています.

 実はM型の入力コードはこの4文字分の電略が基本になっています.つまり事実上M型入力コードは電略として利用することができます.



最新判明コード

オサシク:さくら夙川
ナコノマ:野田新町
センタイ:太子堂
セントフ:東北福祉大前
ナノヒタ:平田
(2007-03-18)

クマヒモ:光の森
(2006-03-18)

モシトシ:九大学研都市
オカキナ:北長瀬
(2005-10-02)

ニイウニ:内野西が丘
オサヘシ:ひめじ別所
(2005-07-07)

タカタト:高崎問屋町
テンコイ:JR五位堂
センコテ:小鶴新田
ヒロテン:天神川
クマヤロ:新八代
クマシナ:新水俣
カコカオ:鹿児島中央
タカホワ:本庄早稲田
(2004-12-27)

モシチア:千早
(2003-07-07)

アオハヘ:八戸
アオメキ:目時
イワメキ:目時
イワコマ:好摩
イワモカ:盛岡
モリフレ:プレイピア白浜
モシホン:本城
(2003-05-17)

モリイヌ:いわて沼宮内
(2002-12-01)

シツナナ:長泉なめり
(2002-09-07)

セカナオ:流山温泉
(2002-04-18)

ヒロシン:新広
(2002-03-17)

オイオマ:大分大学前
(2002-03-17)

アキイト:岩城みなと
(2001-12-02)

アキウハ:ウェスパ椿山
(2001-11-16)

センコク:国府多賀城
(2001-09-25)

シツアイ:愛野
(2001-04-04)

オサユニ:ユニバーサルシティ
テンオク:JR小倉
ナコルタ:春田
モシヤヨ:弥生が丘
(2001-02-28)

プレイピア白浜を除くほぼすべて.
(2001-02-17)



調査法:現在もM型電略を使用している旅行センタなどに行き、実際に乗車券を注文して調べています。



 以下は頭2文字別の現在総判明数です.未判明分は含まれていません


電略 地域
アオ 青い森鉄道 3
アキ 秋田 197
アサ 旭川 134
イセ 伊勢鉄道 2
イワ いわて銀河鉄道 2
オイ 大分 104
オカ 岡山 167
オサ 大阪 197
カコ 鹿児島 130
カナ 金沢 171
クシ 釧路 82
クマ 熊本 78
サツ 札幌 181
シコ 四国 259
シツ 静岡 188
セカ 青函 69
セン 仙台 219
タカ 高崎 88
チス 智頭急行 3
チハ 千葉 157
テン 天王寺 199
トキ 東京北 117
トサ 土佐くろしお鉄道 2
トニ 東京西 155
トミ 東京南 86
ナコ 名古屋 206
ナノ 長野 130
ニイ 新潟 192
ヒロ 広島 231
フチ 福知山 75
ホキ 北越急行 3
ミト 水戸 117
ミヤ 北近畿タンゴ鉄道 4
モシ 九州 245
モリ 盛岡 235
ヨナ 米子 166


もしこれらの駅で未判明のM型電略をご存知の方がいらっしゃいましたら是非下記のアドレスまでご連絡ください。
denryaku@mmrl.gr.jp



 MARS for MS-DOSの作者であるSWA様より資料の提供を受けました.ありがとうございました.

 GHead 様いちご 様より情報をいただき,全駅の入力コードを補完することができました.ありがとうございました.



Return to index