Last Up Date : 2006-02-05
Since : 2006-02-05

MARS for MS-DOS を DRDOS で動かす


Agenda.

0.導入
1.DRDOSの入手
2.関連ドライバの入手
3.起動ディスクの完成
4.起動実験と MARS for MS-DOS のインストール
5.Bootable CD の作成
6.Mac OS X(PPC)で動かす

<= 2.関連ドライバの入手
4.起動実験と MARS for MS-DOS のインストール =>


3.起動ディスクの完成

 ファイルの準備が出来たので、いよいよ起動ディスクを作成します。

 前章で準備したフロッピーディスクをドライブに入れて、コマンドプロンプトを起動します。
 まず、以下のコマンドを実行して、フロッピーディスクで作業できるようにします。

> a:

 次に、種類別にファイルを配置する準備をするため、いくつかディレクトリを作成します。ディレクトリ構成は以下のようにします。

 
\
+--bat  各種バッチファイルを配置
+--dos  システム関連のファイルを配置
+--mars MARS for MS-DOSを配置
 
 それでは、実際にコマンドを実行します。

> md bat
> md dos
> md mars

 ディレクトリが出来たら、1.DRDOSの入手でコピーしたファイルを \dos ディレクトリにコピーします。
 ファイルは c:\drdos にコピーしたのでしたよね。以下のコマンドを実行します。

> copy c:\drdos\command.com a:\dos
> copy c:\drdos\country.sys a:\dos
> copy c:\drdos\himem.sys a:\dos

 さらに、日本語化に必要なファイルもコピーします。以下のコマンドを実行します。

> copy c:\drdos\fontnx.exe a:\dos
> copy c:\drdos\dspvv.com a:\dos
> copy c:\drdos\shmzn16x.fnt a:\dos
> copy c:\drdos\shnhn19x.fnt a:\dos
> copy c:\drdos\jis_a01.com a:\dos

 ここまで出来たら、設定ファイルを作成します。作成する設定ファイルは以下の3つです。

 メモ帳など、お好みのテキストエディタを利用して作成します。

 ファイルの内容は、以下のようにしました。

[config.sys]
FILES=16
BUFFERS=80

SHELL=\DOS\COMMAND.COM /P=\DOS\

COUNTRY=081,932,\DOS\COUNTRY.SYS
DEVICE=\DOS\HIMEM.SYS

DEVICE=\DOS\FONTNX.EXE /P=\DOS\
DEVICE=\DOS\DSPVV.COM /HS=ON
DOS=UMB

LASTDRIVE=Z

[autoexec.bat]
PATH=\BAT;\DOS;
\DOS\JIS_A01.COM

[fontn.ini]
[FONT]
SHMZN16X.FNT
SHNHN19X.FNT

config.sysautoexec.bata:\ に、fontn.inia:\dos\ に配置します。

 これで、準備完了です。

 早速起動ファイルを用いて実行……といきたいところですが、日本語がきちんと表示されるかテストファイルを作っておきましょう。
 メモ帳などで、a:\test.txtという名前のファイルを作ります。内容は以下の通り。

[test.txt]
test
テスト

 内容は日本語表示が確認が出来ればよいので、なんでもよいです。

 それでは、起動を試みましょう。


<= 2.関連ドライバの入手
4.起動実験と MARS for MS-DOS のインストール =>

Return to map of this documents.
Return to index