Arduino

電子工作

Arduino で 温湿度を計測してみる

Arduinoで温度を測るにはArduinoで温度を計測するには、何かしらのセンサーをつなぐことになります。が、そのセンサーはいろいろありすぎて、どれを使ってもいいのやら。そして、どうやってつなげばいいのやら、どうスケッチしてあげればいいの...
電子工作

WeMos D1を Arduino IDE に認識させる

WeMos D1を手に入れたので、せっかくなので、ちょっと遊んでみようと思ったけれど。遊ぶ前に、いくつかの儀式が必要らしい。WeMos D1をArduino IDEで使用する場合には、いくつかの作業を行って、利用環境を整える必要がある模様。...
電子工作

WeMos D1を手に入れた

WeMos D1をもらったとあるところから、"ESP8266 WeMos D1"をもらった。WeMos D1 CH340 WiFi 開発ボードスイッチング電源オンボード - 最大24V入力、5Vの1A出力ESP-8266EXArduinoの...
Arduino

Arduino Uno R3 で温度を測ってみる

完全に子どもの自由研究の先行実験。Arduinoで音が流せたついでに、センサー類を使ってみようという話。センサーも色々あるけれど。ひとまず材料箱に転がっていた これ からスタート。LM35DZ秋月電子通商とかで格安で売られている温度センサー...
電子工作

Arduino Uno R3 で音を流してみる

完全に子どもの自由研究の先行実験。以前に、Arduinoでモールス符号をLチカ(完成)で、Arduinoに圧電スピーカーを直結して音を鳴らしたけれど。「これで曲とか流せないの?」鳴らせるはずだけれど、さてどうやるんだっけな?と、確認のための...
Arduino

ランダムなコードを送り続けるモールス練習機を作る

子どもの夏休みの実験の準備で、Arduino Uno R3とLCD 1602 をつないでみた。かなり簡単に表示できることに気が付いて感動。これはこれで、一段落ではあったけれど。 Arduinoでモールス符号って感じで、Lチカで遊んだな。と思...
電子工作

Arduino Uno R3とLCD 1602 をつないでみる

大人の夏休みの自由研究の続き...ではなく。 本当に夏休みになってしまって、子どもの自由研究のお手伝い。 プログラミングに興味がある子どもとの共同作業ってことで、手元にあるArduinoで遊ぶことになったので、大人の自由研究はちょっとお休み...
電子工作

Arduinoでモールス符号をLチカ(完成)

久々に使う Arduino Uno R3 の使い方を思い出してみる(後編)という事で前回までに、ほぼ作業は完了していたコレ。 実際に、モールス符号の定義を確認、だいたいの書き方の確認まで終わっていた。あと五分から十分あったら完成ってところで...
電子工作

Arduinoでモールス符号をLチカ(スケッチしてみる)

久々に使う Arduino Uno R3 の使い方を思い出してみる(中編)という事で前回、久しぶりに頭の引き出しから出してみたモールスの知識。だいたいの設計は完了したので、実際に書くための準備に入ります。コードへの落とし込みArduinoに...
Arduino

Arduinoでモールス符号をLチカ(仕様を考える)

久々に使う Arduino Uno R3 の使い方を思い出してみる(前編)SFCの音源を鳴らしてみたい(その5)でArduino Uno の動作確認で久々のLチカ。単にチカチカさせても芸がないなぁ。と思いつつも、単なる動作確認だからと流して...