スーパーファミコン

レトロゲーム全般

レトロゲームとねじ

レトロゲームのねじの覚書レトロゲームを分解したときに出てきたねじ類の覚書です。レトロゲーム(任天堂製)をいじる場合、おおむね、DTC-20、DTC-27のラインヘッドネジ用ドライバ。それに#0、#1、#2のプラスドライバ。DYT-02、DY...
レトロゲーム全般

ヘンなSFCコントローラの話

某Eco Reuser Factoryに行ったときに、青箱あさっていたら...何となく違和感があって手に取った奴。買ってまいりました。これ。パッと見は普通のコントローラですけれどね。よく見ると Nintendo ではなく SHARP で、S...
ゲームボーイ

スーパーゲームボーイを適正速度に

ゲームボーイのソフトをスーパーファミコンでプレイできるスーパーゲームボーイ。 初代ゲームボーイ自体そろそろレトロでもコレクター領域になってきたのか値段が高騰。 しかも液晶のビネガーシンドロームでひどい状態のものもあるし。 というか、ビネガー...
レトロゲーム全般

【SFC】 SETA ST011 搭載のカセット

スーパーファミコンの特殊チップによると、SETA製の特殊チップが搭載されているという「早指し 二段 森田将棋」がハードオフで落ちていたので拾ってきた。普段のハードオフ漁りの場合は、お値段 108円 を中心に買っているんだけれど、珍しいっての...
レトロゲーム全般

【SFC】 SPC7110 搭載のカセット

スーパーファミコンの特殊チップによると、SPC7110という特殊チップが搭載されているという「桃太郎電鉄 HAPPY」がこれまたハードオフに落ちていたので拾ってきた。結構、いろいろなハードオフで見てきたけど、案外にいい値段の付いてるこのソフ...
レトロゲーム全般

ジャンクのRFスイッチを買ってみた

定期巡回のハードオフ。なんか、どこかに出かけたついでに近所のハードオフ。って感じで、ついでに寄る先の定番になりつつある。場所ごとに特徴があって面白いね。ジャンクでRFスイッチを買ってみた青箱の中にジャンクのRFスイッチ(HVC--003)を...
レトロゲーム全般

SFCの音源を鳴らしてみたい(その5)

先日、買った Arduino Uno R3のパチモンの動作確認をしてみる。SFCの音源を鳴らしてみたい(その4)の続き。先日、Amazonさんで頼んだ「Arduino Uno R3 のパチモン」と「ケース」が届いたので、それをくみ上げてみた...
レトロゲーム全般

SFCの音源を鳴らしてみたい(その3)

SFCの音源を鳴らしてみたい(その2)の続き。ひとまず音を鳴らすための SHVC-SOUND をゲットしたので、次はコントローラー部分を入手しないと。Arduino UNO R3似たり寄ったりのほかのもんでもいいんだけれど、手軽なので、これ...
レトロゲーム全般

SFCの音源を鳴らしてみたい(その2)

SFCの音源を鳴らしてみたい(その1)の続き。ひとまず、音を鳴らしてみたいの実現には、部品の調達が必要。まず最初に重要な部品を調達します。SHVC-SOUND 本体これがないと何も始まりません。調達まずは、スーパーファミコン本体をゲットして...
レトロゲーム全般

SFCの音源を鳴らしてみたい(その1)

ウェブサイトを放浪していたら、Snes APU on a PCなんていうサイトを見つけた。One of the most important component inside the Snes is the Audio Processing...