レトロゲーム全般 ジャンクのRFスイッチを買ってみた 定期巡回のハードオフ。なんか、どこかに出かけたついでに近所のハードオフ。って感じで、ついでに寄る先の定番になりつつある。場所ごとに特徴があって面白いね。ジャンクでRFスイッチを買ってみた青箱の中にジャンクのRFスイッチ(HVC--003)を... 2019.08.08 スーパーファミコンファミコンレトロゲーム全般
電子工作 Arduinoでモールス符号をLチカ(完成) 久々に使う Arduino Uno R3 の使い方を思い出してみる(後編)という事で前回までに、ほぼ作業は完了していたコレ。 実際に、モールス符号の定義を確認、だいたいの書き方の確認まで終わっていた。あと五分から十分あったら完成ってところで... 2019.07.28 Arduino電子工作
電子工作 Arduinoでモールス符号をLチカ(スケッチしてみる) 久々に使う Arduino Uno R3 の使い方を思い出してみる(中編)という事で前回、久しぶりに頭の引き出しから出してみたモールスの知識。だいたいの設計は完了したので、実際に書くための準備に入ります。コードへの落とし込みArduinoに... 2019.07.27 Arduino電子工作
電子工作 Arduinoでモールス符号をLチカ(仕様を考える) 久々に使う Arduino Uno R3 の使い方を思い出してみる(前編)SFCの音源を鳴らしてみたい(その5)でArduino Uno の動作確認で久々のLチカ。単にチカチカさせても芸がないなぁ。と思いつつも、単なる動作確認だからと流して... 2019.07.27 Arduino電子工作
レトロゲーム全般 SFCの音源を鳴らしてみたい(その5) 先日、買った Arduino Uno R3のパチモンの動作確認をしてみる。SFCの音源を鳴らしてみたい(その4)の続き。先日、Amazonさんで頼んだ「Arduino Uno R3 のパチモン」と「ケース」が届いたので、それをくみ上げてみた... 2019.07.23 Arduinoスーパーファミコンレトロゲーム全般電子工作
電子工作 SFCの音源を鳴らしてみたい(その4) SFCの音源を鳴らしてみたい(その3)の続き。Amazonさんで頼んだ Arduino 関連の物が届いたので、中身を確認して使えるかどうかのテスト。Arduino Uno R3 のパチモン前回頼んだこんな子。KKHMF UNO R3開発ボー... 2019.07.22 Arduino電子工作
電子工作 SFCの音源を鳴らしてみたい(その3) SFCの音源を鳴らしてみたい(その2)の続き。ひとまず音を鳴らすための SHVC-SOUND をゲットしたので、次はコントローラー部分を入手しないと。Arduino UNO R3似たり寄ったりのほかのもんでもいいんだけれど、手軽なので、これ... 2019.07.22 スーパーファミコンレトロゲーム全般電子工作
レトロゲーム全般 SFCの音源を鳴らしてみたい(その2) SFCの音源を鳴らしてみたい(その1)の続き。ひとまず、音を鳴らしてみたいの実現には、部品の調達が必要。まず最初に重要な部品を調達します。SHVC-SOUND 本体これがないと何も始まりません。調達まずは、スーパーファミコン本体をゲットして... 2019.07.20 スーパーファミコンレトロゲーム全般電子工作
レトロゲーム全般 SFCの音源を鳴らしてみたい(その1) ウェブサイトを放浪していたら、Snes APU on a PCなんていうサイトを見つけた。One of the most important component inside the Snes is the Audio Processing... 2019.07.20 スーパーファミコンレトロゲーム全般電子工作
レトロゲーム全般 スーパーファミコンの特殊チップ搭載カセット スーパーファミコン用カセットには、性能強化用に特殊なチップを搭載したものがあります。特徴としては、特殊チップの接続のためにカセットの端子数がちょっと多い感じになっています。なんとなくカセットを並べてたら、カセットのコネクタ部分の幅(長さ)が... 2019.07.18 スーパーファミコンレトロゲーム全般