レトロゲーム全般

レトロゲーム全般

ジャンクのRFスイッチを買ってみた

定期巡回のハードオフ。なんか、どこかに出かけたついでに近所のハードオフ。って感じで、ついでに寄る先の定番になりつつある。場所ごとに特徴があって面白いね。ジャンクでRFスイッチを買ってみた青箱の中にジャンクのRFスイッチ(HVC--003)を...
Arduino

SFCの音源を鳴らしてみたい(その5)

先日、買った Arduino Uno R3のパチモンの動作確認をしてみる。SFCの音源を鳴らしてみたい(その4)の続き。先日、Amazonさんで頼んだ「Arduino Uno R3 のパチモン」と「ケース」が届いたので、それをくみ上げてみた...
レトロゲーム全般

SFCの音源を鳴らしてみたい(その3)

SFCの音源を鳴らしてみたい(その2)の続き。ひとまず音を鳴らすための SHVC-SOUND をゲットしたので、次はコントローラー部分を入手しないと。Arduino UNO R3似たり寄ったりのほかのもんでもいいんだけれど、手軽なので、これ...
レトロゲーム全般

SFCの音源を鳴らしてみたい(その2)

SFCの音源を鳴らしてみたい(その1)の続き。ひとまず、音を鳴らしてみたいの実現には、部品の調達が必要。まず最初に重要な部品を調達します。SHVC-SOUND 本体これがないと何も始まりません。調達まずは、スーパーファミコン本体をゲットして...
スーパーファミコン

SFCの音源を鳴らしてみたい(その1)

ウェブサイトを放浪していたら、Snes APU on a PCなんていうサイトを見つけた。One of the most important component inside the Snes is the Audio Processing...
スーパーファミコン

スーパーファミコンの特殊チップ搭載カセット

スーパーファミコン用カセットには、性能強化用に特殊なチップを搭載したものがあります。特徴としては、特殊チップの接続のためにカセットの端子数がちょっと多い感じになっています。なんとなくカセットを並べてたら、カセットのコネクタ部分の幅(長さ)が...
レトロゲーム全般

ファミコンのカセットをばらしてみた

ファミコンのカセットを開けるには、通称「殻割」が必要。コツさえつかめば、割と簡単にスナック感覚で割れるんだけど、もう古いカセットはプラスチックが痛んでるので、ガワのツメごと折れちゃうこともあってちょっと躊躇する。でも、たまーにツメじゃなくて...
レトロゲーム全般

【SFC】MARIO CHIP入りのカセット

その昔、「バックアップ活用テクニック PART33」の記事で「他とは違うSTAR FOX基板」ってのを見てから、一度は見てみたいと思ってたSTAR FOX (SHVC-FO)。ハードオフでジャンク漁りしてたら偶然にも発見。300円(税抜き)...
レトロゲーム全般

SFCのコントローラを調べてみる(の続き)

SFCのコントローラを調べてみるの続き。ハードオフでゲットした、格安SFCコントローラ。どんな動きしてるのかな?と分解しつつ、いろいろ見てみた。前回は、信号側を調べてみたので、今回は物理的な配線どうなってんの?と調べてみた。この子。回路的に...
レトロゲーム全般

SFCのコントローラを調べてみる

SFCのコントローラーをハードオフでゲットしたついでに、いろいろ調べてみたというお話。(まぁ、結構前だけど。)汚れがひどいからという理由だろうけど、108円とお安かった。こういう値段だと、「ちょっとばらしてみた」が出来て楽しいね。昔から、何...